11月22日(土)に第63回「クラシックギター弾き回し練習会」を松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)第2練習室にて開催しました。
晩秋の良い天気の日で、ホールのある島内公園内には散りかけの紅葉がまだ少し残っていました。
<松本市音楽文化ホール外観 2025年11月22日11:29>
多くの演奏参加者の皆様は午前中からいらして、事前練習などをされていましたが、予定通り午後1時30分から演奏開始です。
この日の参加演奏者は12人(12組)です。
<演奏風景@松本市音楽文化ホール第2練習室 2025年11月22日>
各組の演奏曲目を写真と共に、演奏順に下に記載します。
(1)下り坂’68(kitasanと御茶ノ水博士さん)の二重奏(長野県)
<kitasanと御茶ノ水博士さん>
(2)フエフキオジンさん(フルート)&みさしょうすけさん(ギター)&の二重奏(長野県)
A. ピアソラ作曲 オブリヴィオン
〃 アヴェ・マリア
<フエフキオジンさん&みさしょうすけさん>
(3)サントスさん(長野県)のソロ
R. ディアンス作曲 タンゴ・アン・スカイ
杉本真理作曲(サトウシゲカズ編曲) ウィスキーがお好きでしょ
<サントスさん>
(4)リバーさん(長野県)のソロ
M. ジュリアーニ作曲 シチリアーナ
F. タレガ作曲 パバーナ
〃 メヌエット
(5)Poran(長野県)のソロ
F. タレガ作曲 前奏曲第11番
F. グルーバー作曲(佐藤弘和編曲) きよしこの夜
M. ポンセ作曲(L. ブラーボ編曲) エストレリータ
<Poran>
(6)はなのさん(長野県)のソロ
テリー・アサカワ作曲 花の庭
バーデン・パウエル作曲 恋人の瞳の詩への導入
浜圭介作曲(テリー・アサカワ編曲) 街の灯り
<はなのさん>
(7)みさしょうすけさん(長野県)のソロ
F. M. トローバ作曲 Alba de Tormes(吟遊詩人の歌)
F. タレガ作曲 グラン・ワルツ
<みさしょうすけさん>
(8)しう1さん(長野県)のソロ
J. S. バッハ作曲 プレリュード BWV998
〃 主よ、人の望みの喜びよ(カンタータ147)
<しう1さん>
(9)菩提樹さん(長野県)のソロ
I. サビオ作曲 わが道
J. S. バッハ作曲 主よ、人の望みの喜びよ(BWV147)
<菩提樹さん>
(10)フエフキオジンさん(長野県)のソロ
G. F. ヘンデル作曲 サラバンド
I. アルベニス作曲 マジョルカ
<フエフキオジンさん>
(11)そりくん(東京都)のソロ
カタロニア民謡 アメリアの誓い
H. ヴィラ=ロボス作曲 プレリュード No.1
小林亜星作曲 夜が来る
<そりくん>
今回も個性と人柄がにじみ出るような演奏をたくさんお聴きすることができました。
「練習会」を予定時間までに余裕を持って終了。その後はいつもの、松本IC近くの榑木野本店(くれきの)に移動して、情報交換会を開催しました。
情報交換会には8人の皆さまが参加され、和気藹々と、盛り上がりました。
しかし、幹事自身が料理を食べるのと、喋るのに夢中になって、情報交換会の写真は撮りそこないました。すみません。((+_+))
今回が今年最後の「弾き回し練習会」ですが、今年、全5回を、参加者皆さまのご協力、ご支援により、無事に、楽しく、有意義な会として開催できたのではないかと思われます。ありがとうございました。
ところで、この日すべて終了、解散後は、東京都から参加されたそりくんと茅野市の山の中で日頃、暮らす筆者(Poran)の二人は松本市中心街のビジネスホテルに宿を取ってありました。そこで、自主的に松本駅前飲み屋街にて二次会&三次会を敢行しました。
<馬刺し(霜降り)@居酒屋「太助」 11月22日20:35>
駅近くの居酒屋「太助」に入り、松本名物の霜降り馬刺しを食べて、乾杯です。
更に、三次会では近くのもつ焼き・煮込み「河内屋駅前店」で飲みました。
松本の歴史ある夜の飲み屋街を堪能できました。(^^♪















0 件のコメント:
コメントを投稿