2025年3月27日木曜日

第59回「クラシックギター弾き回し練習会」の開催/レポート


3月22日(土)に第59回「クラシックギター弾き回し練習会」を松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)第3練習室にて開催しました。

この週前半に大雪を降らせた低気圧は既に去って、この日は春の暖かな一日でした。

<松本市音楽文化ホール外観 2025年3月22日11:04>

今回は有り難いことに多くの方々から演奏参加の申込みをいただいていたため、いつもより時間を早めて午後12時30開場、午後1時演奏開始としました

今回の演奏参加者は17人(16組)です。聴きにいらした方が7人、合計来場者は24人と、この「弾き回し練習会」としては賑やかな会となることができました。

<演奏風景@松本市音楽文化ホール第3練習室 2025年3月22日>

各組の演奏曲目を写真と共に、演奏順に下に記載します。

(1)下り坂’68(kitasanと御茶ノ水博士さん)の二重奏(長野県)
  W. A. モーツァルト作曲     アイネクライネナハトムジーク「ロマンス」
  M. ジュリアーニ作曲       セレナーデ
  F. シューベルト作曲   セレナーデ 
<kitasanと御茶ノ水博士さん>

(2)サントスさん(長野県)のソロ
  F. タレガ作曲     アンダンティーノ op.2-3
  M. ポンセ作曲         スケルチーノ・メヒカーノ
  イギリス民謡     グリーンスリーブス
<サントスさん>

(3)ドンアタさん(東京都)のソロ
  松岡滋作曲   小組曲「群青」~ 1.朝の街、2.輝く扉、
             3.ゆめうつつ、4.夜明けのパッサカリア 
<ドンアタさん>

(4)みさしょうすけさん(長野県)のソロ
  J. S. バッハ作曲  チェロ組曲第1番、プレリュード、アレマンド
<みさしょうすけさん>

(5)リバーさん(長野県)のソロ
  M. ジュリアーニ作曲      シチリアーナ
  岡野貞一作曲           故郷
  平井夏美作曲      瑠璃色の地球
<リバーさん>

(6)Poran(長野県)のソロ
  F. タレガ作曲             ラグリマ
    〃           メヌエット形式の練習曲
  S. マイヤーズ作曲     カヴァティーナ
<Poran>

(7)ラーメンさん(長野県)のソロ
  J. S. バッハ作曲    ラルゴ(無伴奏バイオリンソナタ)
     〃      サラバンド(無伴奏チェロ組曲第1番)
<ラーメンさん>

(8)yayoyayoさん(長野県)のソロ
  S. L. ヴァイス作曲        パッサカリア
  A. メンケン作曲(平倉信行編曲)  Beauty and the Beast
<yayoyayoさん>

(9)lienさん(長野県)のソロ
  F. タレガ作曲        夢
  H. ヴィラ=ロボス作曲 ショーリニョ
  作者不詳    ルネッサンス六つのリュート小曲より1番、3番
<lienさん>

(10)菩提樹さん(長野県)のソロ
  J. S. バッハ作曲   リュート組曲第1番よりプレリュード
  A. バリオス作曲         悲しみのショーロ
<菩提樹さん>

(11)Ryunosukeさん(小学1年生;長野県)のソロ
  ビッグフォード作曲   キンポウゲワルツ
  F. カルリ作曲      アンダンテ
<Ryunosukeさん>

(12)マクロファージさん幼稚園年長;長野県)のソロ
  F. ソル作曲     エチュード1番
<マクロファージさん>


(13)リラさん小学6年生;長野県)のソロ
  中山晋平作曲    しゃぼん玉
  草川信作曲     夕焼け小焼け
<リラさん>

(14)総理大臣さん(小学3年生;長野県)のソロ
  M. カルカッシ作曲          25のエチュードより7番
  M. ジュリアーニ作曲       25のエチュードより3番 
  J.  フェレール作曲           水神の踊り
<総理大臣さん>

(15)カペリートさん(小学3年生;長野県)のソロ
  L. ブローウェル作曲       11月のある日
<カペリートさん>

(16)yamasanpandaさん(長野県)のソロ
  作者不詳    ルネッサンス六つのリュート小曲
<yamasanpandaさん>


今回は演奏参加者の人数が多かったにもかかわらず、皆様がそれぞれご自分の持ち時間内にきっちりと演奏していただきましたので、かなり余裕を持って全体を終了することができました。

「練習会」終了後は、いつもの松本IC近くの蕎麦店、榑木野本店(くれきの)に移動して、情報交換会です。情報交換会には8人の皆さまが参加されました。
今回の情報交換会もせっかく盛り上がったのに、事務局がうっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。スミマセン。( ;∀;)

今回は幼稚園年長から小学校6年生まで、5人のお子様が演奏参加され、お子様の参加者数はこの「弾き回し練習会」としては最多です。
そして、お年寄りは後期高齢者(私を含めて2名)までいますから、その年齢差はなんと70年以上です。つまり、人間、物心がついてから人生の最終局面(?)まで、クラシックギターを持って一緒に楽しめる、クラシックギターは素晴らしい楽器だということを実証した日になったと私には思えます。
クラシックギターは購入するのにも、他の楽器と比べて安いですし、趣味として楽しむのには最適な楽器だと改めて思いました。

一日、無事に終了でき、参加された皆様のご協力、そして、現地事務局・みさしょうすけさんのご尽力に心から感謝します

0 件のコメント:

コメントを投稿